障がい者支援事業

事業紹介

「障がい者の生き甲斐を保障する環境(社会)づくりの研究と実践」
「みんなの幸福を創り育てる福祉文化の構築をめざす研究と実践」
を基本方針に、障がいを持つ方々やそのご家族のサポートをしています。

施設入所支援

夜間、休日において、排せつ及び食事、生活等に関する相談及び助言、日常生活の支援を行っています。

生活介護

自立した日常生活又は社会生活ができるよう、入浴、排せつ、及び食事の支援、創作的活動又は生産活動の機会の提供を行っています。

短期入所

短期間、施設において入浴・排せつ・食事の介護等をしています。

日中一時支援

障がい者の家族の就労支援や休息を図るために、障がい者の方に日中活動を提供しています。

就労移行支援

一般企業等への就労を希望する人に、一定期間、就労に必要な知識及び能力の向上のために必要な訓練をしています。

就労継続支援B型

年齢や体力などの面で雇用契約を結んで働くことが困難な方が、作業の対価である工賃を受けながら、生産活動の機会の提供、就労に必要な訓練をしています。

千養寺焼陶芸館

日本自転車振興会様のご援助により地域交流ホームとして建設、誰でも陶芸の創作を楽しむことができます。

共同生活援助

障がい者グループホームとも呼ばれ、障がいのある方が援助を受けながら共同生活を送れるよう支援をしています。

計画相談支援

障害福祉サービスを利用するために必要な「サービス等利用計画」の作成や定期的な障害福祉サービスの利用状況の確認をする支援をしています。

自立生活援助

障害者支援施設やグループホームなどを利用していた障がい者や、ひとり暮らしなど地域での独立生活をはじめた障がい者に対して、生活上の困りごと等の相談を聞いて、自分で解決できるように援助しています。

地域活動支援センター

障がいのある方を対象として創作的活動・生産活動・社会との交流促進などの機会を提供しています。

障害者就業・生活支援センター

障害者の職業生活における自立を図るため、雇用、保健、福祉、教育等の関係機関と連携しながら、障がい者の身近な地域において就業面及び生活面における一体的な支援をしています。

施設紹介

障がい者支援施設 静山園

〒023-0132
岩手県奥州市水沢羽田町字門下11番地2
TEL:0197-24-8633

  • 施設入所支援
  • 生活介護
  • 短期入所
  • 日中一時支援
  • 就労移行支援
  • 千養寺焼陶芸館
  • 共生型短期入所(介護保険)

障がい者支援施設 希望の園

〒023-0132
岩手県奥州市水沢羽田町字水無沢491番地
TEL:0197-24-6688

  • 施設入所支援
  • 生活介護
  • 日中一時支援

障がい者支援施設 興郷塾

〒023-0132
岩手県奥州市水沢羽田町字水無沢2番地1
TEL:0197-25-5058

  • 施設入所支援
  • 生活介護
  • 日中一時支援

障がい者福祉サービス事業所 フラワーセンターあいご

〒023-0132
岩手県奥州市水沢羽田町字水無沢487番地3
TEL:0197-25-5091

  • 就労継続支援B型

障がい者福祉サービス事業所 フレンドワークさくらかわ

〒023-0003
岩手県奥州市水沢佐倉河字羽黒田82番地2
TEL:0197-22-2553

  • 就労継続支援B型

地域福祉サポートセンター

〒023-0841
岩手県奥州市水沢真城字垣ノ内6番地14
TEL:0197-23-5870

  • 共同生活援助
  • 計画相談支援
  • 自立生活援助
  • 地域活動支援センター
  • 障害者就業・生活支援センター
  • 日中一時支援

生活介護事業所 ときわ寮

〒023-0824
岩手県奥州市水沢泉町9番1号
TEL:0197-23-3523

  • 生活介護
  • 共生型短期入所(介護保険)

奥州市基幹相談支援センター

〒023-0801
岩手県奥州市水沢横町2番地1 メイプル地下1F
TEL:0197-34-2160

求める人材

愛護会の施設では、異業種から転職した職員も多く活躍しています。経験や技術がなくても大丈夫!障がいを持つ方やそのご家族に寄り添い、親身にサポートをしてみたい方でしたら、どなたでも大歓迎です!また、この仕事はチームワークが不可欠です。仲間と一緒に協力し合ってゴールを目指せる方をお持ちしています。

1日の流れ

  • 興郷塾生活支援員 SHINOさんの場合〔2021年入職〕
  • 胆江障害者就業・
    生活支援センター
    相談支援専門員 KAZUMIさんの場合〔2006年入職〕
08:30
出勤

1日の始まりです!
ホールにいらっしゃる利用者様へ元気よく挨拶します。利用者様からも「今日は何のイベントがあるの?」
「今日もよろしくね!」などと話しかけてもらえるので、自然と笑顔になります。

09:15
館内掃除

利用者様が作業場で作業にあたっている間、他の職員と協力しながら館内掃除。利用者様に毎日快適に過ごしていただけるよう、丁寧に掃除するように心がけています。

10:00
休憩

掃除がひと段落したら、職員みんなでコービーブレイク。
利用者様のご様子を伺いながらも、お互いの趣味などちょっとした雑談を楽しんでいます。

11:00
服薬準備

利用者様がお薬を飲みやすいよう、粉薬をオブラートに包むなどしてセッティングをします。
飲み間違いのないよう、念入りにチェックします。

12:00
昼食

昼食は、利用者様にとって楽しみな時間の1つ。職員は、利用者様が安全にお食事できるよう見守ります。例えば、あまり急いで食べてしまうと喉を詰まらせてしまうリスクがあるので、そのような方には「もう少しゆっくり食べてみましょうね」などと声をかけるようにしています。

12:30
休憩

利用者様の食堂を使って、他の職員とお昼休憩をとります。食後のコーヒーを飲んで、ホッと一息つきます。

14:00
入浴介助

利用者様の多くは、お風呂が大好きです。ゆったり湯船につかると、利用者様の表情も自然と優しくなります。
必要な方は身体を洗うお手伝いなどの介助を行います。

個別対応

利用者様とのコミュニケ―ションは大切な時間。利用者様のお話し相手になったり、余裕のある時は一緒にテレビを観たりします。時には利用者様の昔のアルバムを見せてもらえることも。「懐かしいね」と利用者様の思い出話で盛り上がったりします。

17:15
申し送り

日中の利用者様のご様子を、夜勤の職員へ報告します。職員同士の情報伝達も、とても大切な仕事です。

17:30
退勤

今日も1日お疲れ様でした!

09:00
朝会

今日1日のスケジュールの確認をします。また、同じフロアにある「地域生活援助センター」で宿直をしていた職員から、昨晩の報告を受け、必要な場合は対応を引き継ぎます。

10:00
通院同行

今日は利用者様の通院に同行します。センターの車でご自宅までお迎えにあがり、一緒に病院へ。
利用者様が医師の説明を理解するのが難しい場合は、一緒に話を聞き、かみ砕いて再度利用者様へ説明するようにしています。
入院の可能性が出たり、要観察となった場合は、ご家族へ連絡を入れます。

12:00
ランチタイム

基本的には他の職員と一緒に休憩をとりますが、支援内容によっては、センターに戻らずに移動中に休憩をとることも。ニュースやお互いの家族などの雑談をすることもあれば、一人でゆったり過ごすこともあり、休憩中は自由な雰囲気です。

13:00
訪問相談

行政手続きは複雑なことも多く、サポートが必要な場合があります。日によって内容は異なりますが、今日は市役所へ同行し、税金の支払い方法を利用者様と一緒に確認します。

15:00
記録

今日あったことを、日誌に記入します。
また、メールの作成やチェック、年金事務所・医療機関への電話など、時間内にできるタスクをこなしていきます。

17:00
夕会

その日にあったことや、対応した利用者様の報告を簡単にまとめて、他の職員に共有します。
今日も1日お疲れさまでした!

先輩に聞いてみよう

  • 希望の園生活支援員 TAKAYUKIさん2014年入職
  • 希望の園生活支援員 HIKARUさん2018年入職
  • 興郷塾生活介護部長 HIROYUKIさん2001年入職
  • 共同生活援助事業所 爽風生活支援員 NAOKOさん2012年入職
  • 興郷塾生活支援員 HIROMIさん2011年入職
  • 共同生活援助事業所 爽風世話人 TOMOKOさん2014年入職希望の園生活支援員 HIDEKOさん2010年入職
希望の園
生活支援員 TAKAYUKIさん2014年入職

入職のきっかけを教えてください

前職はシステムエンジニアで、15年間働いていました。ですが、体調を崩してしまって・・・また、その頃母が定年退職したこともあり、地元である岩手で仕事を探すことにしました。実は子供の頃お世話になっていたのが愛護会の園長先生だったのですが、その方に相談をしたところ、法人内の福祉施設を紹介していただきました。

愛護会のいいところは?

とても働きやすいところです。まず、残業がありません。前職は残業が多かったので、とてもありがたいと思います。また、シフト制の仕事ですが、連続出勤は平均3~4日以内なので、身体の負担が少なくてよいと思います。

苦労したこと

これまでは全く畑違いの仕事をしていましたから、福祉業界について、何の知識もない状態でのスタートでした。何もかもが初めてで、慣れるのに少し時間がかかったと思います。
先輩職員がどのように仕事をしているのかを観察したりして、少しずつ慣れていきました。

この仕事のやりがいは何ですか?

前職はパソコンと向き合う仕事でしたので、人と人とのつながりが強い今の仕事にやりがいを感じています。利用者様は障がいのためお話しできる方は多くないのですが、笑顔を見た時は自然と嬉しい気持ちになりますし、心がほっこりします。

挑戦したいこと

最近、キャリアパスの試験に合格し、昇級したので、それに見合った仕事をしていきたいです。今後は部長のサポートをしつつ、若手職員のフォローをしていきます。

趣味・マイブーム

トランプのゲームで「コントラクトブリッジ」というものがあるのですが、私は歴20年です。全国各地に会場があるので、それらを巡ったり、最近はYouTube配信もしています。

求職者にひとこと

愛護会の福祉の仕事は、ワークライフバランスがとりやすいです。
自分は思い切って転職しましたが、よかったと思っています。仕事を変えることで気分を一新したい方は、チャレンジするのもよいと思います!

希望の園
生活支援員 HIKARUさん2018年入職

入職のきっかけを教えてください

私は大学の福祉コースで学んでいたのですが、愛護会は合同説明会がきっかけで知りました。法人内で事業所がたくさんあるので、色々な経験ができそうだと思い、ここで働きたいと思いました。

愛護会のいいところは?

休日日数が多いですし、希望した日に休日を取得しやすいので、プライベートとの両立がしやすいと思います。

苦労したことは?

利用者様ごとにお身体の状況、行動や嗜好などが異なるのですが、それを把握するということは、それだけ覚えることも多くなるということです。支援員の仕事は、こうした情報を支援につなげることなので不可欠ですが、やりがいがある反面、大変なことでもあります。

挑戦したいことは?

社会福祉士の資格を生かして、相談支援の仕事をしてみたいです。

入職前後でギャップを感じたことは?

利用者様は知的障害をお持ちなので、どれくらいコミュニケーションがとれるか不安でした。ですが、言葉でコミュニケーションが取れない方でも、身振り手振り・表情から意外と相手の気持ちがよくわかるものだなと思いました。

趣味・マイブームは?

最近、クロスバイクを最近購入したので、それに乗るのが楽しみです。景色を見るのも楽しいですし、ギアで変速するのが楽しいです。
他の職員もクロスバイクに乗っている人がいるので、その話で盛り上がっています。

求職者にひとこと

規模が大きい法人なので、職員も利用者様も、いい意味で色々な方がいらっしゃいます。人と関わりたい方にはぜひ来てほしいです。

興郷塾
生活介護部長 HIROYUKIさん2001年入職

生活介護部長ってどんなお仕事なんですか?

現場業務にあたりながら、施設全体の調整をしています。例えば、利用者様に日々安心して、楽しく過ごしていただけるよう、「今日の運動メニューは散歩にしよう」「ボーリングにしてみよう」というように、日中の活動内容を考えたりします。
また、職員から相談を受けたり、利用者様への対応の仕方についてアドバイスをしたりと、育成にも携わっています。

役職がついて、今までと何か変わったことは?

部下の育成について、意識的にアクションを起こすようになりました。職員の成長を促すには、一人ひとりの能力や、本人が何を望んでいるのかを知っておく必要があります。可能な限り、職員の希望や得意なことに合わせて、何かにチャレンジする機会を与え、壁にぶつかった時にはいつでもフォローをできるように心がけています。

役職者としてのやりがいは?

利用者様の希望に添えたという実感が持てた時は、とても嬉しいです。例えば、「施設を出て地域で暮らしたい」という利用者様には、1人でバスに乗ったり、買い物に行けるようサポートします。今までできなかったことができた時は、「よかったですね!」「次はここに行きたいですね」といったように、利用者様と一緒に喜びます。
このようなサポートは、施設内外を問わず、チームワークがとても大切です。その効果を最大限発揮できるよう調整役となるのが、役職者としてのやりがいだと思っています。

愛護会、職場のよいところ

法人内で様々なサービスを提供しており、希望をすれば異動をすることも可能ですので、色々とチャレンジできるところだと思います。

共同生活援助事業所 爽風
生活支援員 NAOKOさん2012年入職

入職のきっかけを教えてください

以前は高齢者介護の施設で勤務していたのですが、結婚・出産を機に退職しました。少し子育てが落ち着いたものの、家庭との両立は重視したかったので、短時間で募集していた現在の仕事を始めることにしました。

愛護会・職場のよいところは?

職員同士の仲がよいことだと思います。年齢やキャリア関係なく、話しやすい人ばかりです。
また、子育て世代にはとても働きやすい職場だと思います。年に2回、上司と面談して、家庭と両立できるように勤務形態やお休みの相談ができるのがありがたいです。

仕事のやりがいを感じる瞬間は?

仕事を通じて、福祉サービスのことを学べますし、色々な利用者様がいらっしゃるので、勉強になります。

苦労したことは?

利用者様の入浴支援をするのですが、中には「今日はお風呂に入りたくない」という方もいらっしゃいます。こんな時、どう対応すればよいのか、最初はすごく戸惑いました。
他の職員に相談し、一緒に支援に入ってもらったり、少しずつ慣れていくうちに、どうすればスムーズに入浴のご案内ができるのかがわかってきました。

ギャップを感じたこと

利用者様と、思ったよりも早く打ち解けられたことです。慣れないことがありながらも、仕事はしやすかったと思います。

パート求職者へ一言

「障がい者福祉」というと、身構えてしまう方もいるかもしれませんが、きちんとコミュニケーションをとれば、意思の疎通ができ、仕事が楽しくなります。私はこの仕事をしてよかったと思っています。

興郷塾
生活支援員 HIROMIさん2011年入職

入職のきっかけを教えてください

前職は製菓製造で、当時は特に福祉に強い関心があったわけではありませんでした。ある時たまたま興郷塾で働く知人から「人を募集している」と聞いて、福祉の仕事にチャレンジしてみるのもいいかな、と思うようになりました。

これまでの異業種での経験が生かされたことはありますか?

これまで40年近く働いてきましたが、仕事において、人との関わりは大切だと身をもって体験してきました。特に今の職場は人との関わりが密なので、これまでの経験は自然と生かされているのではと思います。

仕事に慣れるのにどれくらいかかりましたか?

はじめは利用者様のお顔とお名前が一致していない状態でしたので、食事の配膳では苦労しました。食堂でのお席も決まっていますし、食事の形態(具材は細かく刻むのかなど)も異なります。利用者様は40名近くいらっしゃいますから、覚えるのに半月はかかりました。

仕事のやりがい

職員それぞれに担当する利用者様がいるのですが、私が担当する利用者様を外出にお連れした時、「楽しかった」「(外出先の食事が)美味しかった」と喜んでいただいた時は嬉しかったですね。

シニア求職者へ一言

私は福祉に強い関心を持っていたわけではありませんでしたが、今ではやりがいを持って働いています。人と関わりたいという方にはおススメの仕事です。

共同生活援助事業所 爽風
世話人 TOMOKOさん2014年入職希望の園
生活支援員 HIDEKOさん2010年入職

入職のきっかけを教えてください

HIDEKOさん

もともと私が希望の園で働いていて、母を誘いました。私は子育てから復帰したタイミングで初めて福祉の仕事に就きました。当時、母は別の仕事をしていたのですが、かなりハードな仕事だったので・・・同じ法人内で世話人を募集しているのを知った時、こちらで働いた方が負担が軽くなるのではと思い、勧めました。

職場のいいところは?

TOMOKOさん

一人仕事なので、自分のペースで働けるのがいいですね。だけど、孤独ではないんです。例えば、利用者様のお食事を作るのですが、決まった予算の中で、利用者様の好き嫌いを考慮して献立を考えたりします。食べてくれる人のことを考えながら料理を作るのは、やりがいがありますね。

HIDEKOさん

私の職場では、職員がベテランの方が多いので、色々とアドバイスをいただけるのがありがたいです。

仕事のやりがい

HIDEKOさん

利用者様から感謝の言葉をいただいたり、「また明日来てね」と言われると、「頑張ろうと」思えます。

TOMOKOさん

利用者様が楽しく過ごして、元気に仕事に行く姿を見るとほっとします。あとはやっぱり「ご飯美味しかった」と言われると嬉しいですね。

家での過ごし方を少しだけ教えてください

TOMOKOさん

娘の影響でK-POPにはまっています(笑)一緒にライブに行ったり、ファンクラブのイベントに参加するのが楽しいです。家で過ごす時は、家庭菜園で花を育てたりしています。時々娘が野菜をもらいに来るのも楽しみです

どう働き続けたい?

HIDEKOさん

自分の身体を大事にしながら働き続けたいです。

TOMOKOさん

仕事があると張り合いがあるので、身体が続く限り働き続けたいです。

募集スケジュール

正規職員希望の方

正規職員希望の方のスケジュール

契約職員・パート職員希望の方

契約職員・パート職員希望の方のスケジュール

募集要項

エントリー・お問い合わせ