保育事業

事業紹介

「たくましい子を生み育てるための研究と実践」を基本方針に、
地域の方が安心して子育てができる環境づくりを目指しています。

延長保育

家庭の事情や父母の勤務状況により延長保育を行っています。

障がい児保育

発達に何らかの療育支援が必要となる幼児を受け入れ、個々の発達に応じた保育ができるよう配慮しながら保育を行っています。
また、関係機関との連携をはかり、保護者との相互理解に努めています。

病児保育(体調不良児対応型)

登園後の体調不良児を一時的に預かり、看護師対応のもと保健的な対応を図っています。

一時預かり

保護者の就労等や傷病等、突発的な事情で保育を必要とする家庭、保護者の心身のリフレッシュが必要な場合など、1日や時間単位で一時的に預かり保育を行っています。

休日保育

日曜・祝日等の保護者の勤務等により園児に保育が必要な場合、休日保育の需要への対応を図っています。

地域子育て支援拠点事業

子育て中の親子が気軽に集い、相互交流や子育ての不安・悩みを相談できる場を提供しています。

学童

小学校が終わってからの放課後、保護者の代わりにお子さんたちと過ごし、見守ります。
また、季節に応じた楽しい活動をしています。

施設紹介

金ケ崎保育園

〒029-4503
岩手県胆沢郡金ケ崎町西根下餅田14番地1
TEL:0197-42-2808

  • 延長保育
  • 障がい児保育
  • 病児保育
  • 休日保育

東水沢保育園

〒023-0841
岩手県奥州市水沢真城字町屋敷325番地
TEL:0197-24-3014

  • 延長保育
  • 障がい児保育
  • 病児保育
  • 地域子育て支援拠点事業

たんぽぽ保育園

〒029-4503
岩手県胆沢郡金ケ崎町西根辻岡30番地
TEL:0197-41-0288

  • 延長保育
  • 障がい児保育
  • 病児保育
  • 一時預かり

第二東水沢こども園

〒023-0823
岩手県奥州市水沢朝日町5番31号
TEL:0197-51-6455

  • 延長保育
  • 障がい児保育
  • 病児保育
  • 一時預かり
  • 学童

金ケ崎町子育て支援センター

〒029-4503
岩手県胆沢郡金ケ崎町西根高谷野原1072番地
TEL:0197-44-3365

  • 地域子育て支援拠点事業

求める人材

誰でもはじめは、初めての就職や慣れない環境での仕事に不安を感じると思います。最初のうちは、苦労することもあるかもしれません。けれど、仕事は後から覚えれば大丈夫。いちばん大切なのは、「子どもが好き!」という気持ちです。とにかく子どもが好きな方、私たちと一緒に地域の子育てをサポートしませんか?

1日の流れ

たんぽぽ保育園
保育士 MISAKIさんの場合〔2013年入職〕
08:45
出勤

私は娘を、職場でもある「たんぽぽ保育園」に預けているので、母娘一緒に出勤しています。
担当は、娘とは違う0歳児のクラスなので、園に着いたら娘と別れます。「またあとでね!」

09:00
水遊び

暑い時期には、高月齢の子どもたちはビニールプールで水遊び!安全に楽しく遊べるよう、職員は手分けして、1人は事故がないようにしっかりと見守りをします。
低月齢の子は、室内でふれあい遊び(目を合わせて歌を歌うなど)をします。

10:00
ひと休み

水遊びで思いきり遊んだ後は、室内でゆったり。
子どもたちには「水遊び楽しかったね」「またやろうね」などと話しかけます。

11:00
ランチタイム

高月齢の子どもたちは、昼食をとります。
楽しく食事ができるように、「もぐもぐ美味しいね」「いっぱい食べたね」などと声をかけるようにしています。

12:00
お昼寝

お腹がいっぱいになったら、お昼寝!布団にコロンと横になったり、静かに歌を歌うことも。

12:30
職員の休憩

子どもたちが寝静まったら、職員が順番にお昼休憩をとります。
給食はとても美味しいです!昼食をとりながら、職員同士で子どもたちの午前中の様子などを話したりします。

14:00
書き物

子どもたちの様子を記録に残したり、保護者へお便り帳を書いたりします。
時には、泣いて起きてしまう子もいるため、職員が手分けして対応します。

15:00
おやつ

子どもたちが楽しみにしている、おやつの時間!
たくさん食べて大きくなってね。

16:00
遊び

お迎えが来るまで、遊びの時間。手作りおもちゃで遊んだり、園内を散歩したりして過ごします。
ハイハイをしていた子が立って歩けるようになったり、少しずつ私たちの言葉が分かるようになったりと、成長した姿が見られることもあり、とても嬉しい気持ちになります。

17:45
退勤

他のクラスに預けていた娘を迎えに行き、一緒に帰ります。
帰り道では、娘が「プールに入ったよ」「○○くんと遊んだよ」など、楽しそうに話してくれます。
そんな時間も、楽しみの1つです。明日も素敵な1日にしようね!

先輩に聞いてみよう

  • 東水沢保育園保育士 MANAMIさん2008年入職
  • 金ケ崎保育園保育士 NANAEさん2019年入職
  • 第二東水沢こども園保育教諭・放課後児童支援員 HIROKIさん2019年入職
  • 金ケ崎保育園保育士 YUMIさん2002年入職
  • 共同生活援助事業所 爽風世話人 FUMIKOさん2007年入職第二東水沢こども園保育教諭 NAOKOさん2012年入職
東水沢保育園
保育士 MANAMIさん2008年入職

MANAMIさんは、過去に産休・育休を取得した経験がありますが、育休明けの時には不安はありませんでしたか?

育休中も、愛護会の「子育て支援センター」に遊びに行ったりしていたので、つながりを持つことができ、そこまで不安はありませんでした。どちらかというと、年度の途中で復帰したので、慣れない子どもに泣かれてしまったりしたことの方が戸惑いました。ですが、これもすぐに慣れました。

子育てと仕事との両立で苦労することは何ですか?

早番の日は朝早く家を出るのですが、子どもがなかなかご飯を食べてくれなかったりすると大変です。また、遅番の日はどうしてもご飯とお風呂の時間が遅くなるなど、生活のリズムを作るのに苦労しています。

そのような中で、家庭と仕事を両立されているわけですが、愛護会のよいところは何でしょうか?

定時で帰れますし、子どもが熱を出した時にお休みをいただきやすいので、本当に助かっています。周りの職員は嫌な顔をするどころか、子どもの心配をしてくれます。
また、子どもは法人内の保育園に預けているので、先生とは顔なじみでとても安心です。

求職者へ一言

私は、子どもを産んで新しい発見がたくさんありました。子育ては大変なこともありますが、自分の経験を仕事に生かすことができると思います。子育て中の人、これから子供を産みたい人は安心して働ける環境です。

金ケ崎保育園
保育士 NANAEさん2019年入職

入職のきっかけを教えてください

実習先が愛護会の保育園だったのがきっかけです。当時、緊張していたと思うのですが、先輩が優しく丁寧に教えてくれたので、ここで働きたいと思いました。

入職時、不安だったことは?

初めての仕事だったので、「子どもの名前を覚えられるか」とか「保護者との対応が上手くできるか」など不安だらけでした。
ですが、先輩たちはとても優しいので、わからないことは積極的に質問をするようにしていました。

入職する前と後で、ギャップを感じたことは?

「保育の仕事」というと、子どもの世話をするイメージが強いですが、実際の仕事はそれだけではなく、行事の企画や事務の仕事、会議や記録など“裏方”の業務も色々とあることを知りました。

この仕事をしていてよかったと思う瞬間は?

現在、4歳児の担任をしています。年齢が上がるにつれて、出来なかったことが出来るようになったりと成長を感じることができたり、毎日「せんせい だいすき」とかけ寄ってくれる姿にやりがいを感じています。

求職者へひとこと

私は就職活動の際、愛護会の園しか見学に行かなかったので、他の園もたくさん見て回るとよいと思います。でも、ここは職員の雰囲気がとても明るくていい職場だと思います!

第二東水沢こども園
保育教諭・放課後児童支援員 HIROKIさん2019年入職

入職のきっかけ

専門学生の際、第二東水沢保育園に実習をさせていただいた時、保育士の先生方が子ども達に真摯に向き合う姿に感銘を受けました。子ども達もとても楽しそうに先生方や友だちと遊んでおり、私もここで働いてみたいと思い、入職しました。

職場のよいところは?

保育士も遊びや活動に参加し、子ども達と一緒に楽しみながら過ごしている笑顔の絶えない職場です。また、分からないことがあっても先輩方が丁寧に教えてくれて、とても心強く感じています。

仕事のやりがいを感じる瞬間は?

子どもが苦戦していることや壁にぶつかったとき一緒に挑戦し、できた時の達成感や子どもの嬉しそうな笑顔をみると、保育教諭、放課後児童支援員としてのやりがいを感じます。

これまで苦労したことは?

一人ひとり個性や性格も違うので、その子に合った声がけや援助のやり方が違ってくるので、一日一日新たな発見があり、毎日が勉強だと感じます。

趣味は何ですか?

趣味は演劇をすることです。私は江刺の市民劇に高校生の頃から参加しています。演劇を通して、人の前に立って話すことや発声は普段の仕事でも役に立っています。

求職者へ一言

何か困ったことや大変なことがあっても、先輩方が優しく教えて下さり、子ども達の成長を感じられるだけでなく、自分自身も成長できるやりがいのある職場です。

金ケ崎保育園
保育士 YUMIさん2002年入職

愛護会・職場のよいところは?

職員は30人以上在籍しているのですが、皆で意見を出し合いながら物事を決定していく風土があり、とても風通しがよいと思います。

仕事のやりがいは?

長年同じ保育園に勤めていると、卒園児が遊びに来てくれることもあるんです。卒園児が親になって遊びに来てくれた時は、何とも言えない嬉しさがあります。

大変なこと

子どもだけでなく、ご家族や地域の方との連携があってこその保育です。ですから、三者の間に立ち、調整することが大切なのですが、これは時間のかかる仕事の1つですね。

求職者へ一言

一緒に働くのを楽しみに待ってます!

共同生活援助事業所 爽風
世話人 FUMIKOさん2007年入職
第二東水沢こども園
保育教諭 NAOKOさん2012年入職

入職のきっかけを教えてください

NAOKOさん

私は新卒入職で愛護会で働いていたのですが、たまたま母がお友達から誘われた仕事が、同じ法人内の世話人の仕事だったんです。

1日の流れを教えてください

FUMIKOさん

世話人の仕事は他の職種とは働き方がかなり異なります。
朝は5:40に出勤するのですが、9:30に一度退帰宅できます。その後15:40に再度出勤して18:30に退勤となります。日中は家にいられるので、娘の夕飯を作ったり、孫の世話をしたりと時間を有効活用できていいですね。

NAOKOさん

日中は母が家のことをやってくれるので、朝の家事は私がやるようにしています。同じ法人内ということもあり、お互いになんとなく仕事内容が分かるんです。例えば「今は運動会だから(私が)忙しいだろうな」とか、「今日は利用者様を病院へお連れするから、母の帰りが遅くなるな」という感じです。ですからその時々に応じて上手くフォローし合えていると思います。

職場のいいところは?

FUMIKOさん

私の仕事はフレックスタイム制なので、プライベートの用事がある時には早くあがらせてもらえて、とても助かっています。

NAOKOさん

色々な年代の職員がいますが、みんな仲がよく、和気藹々としています。それは仕事のやりやすさにもつながっていて、打合せの時などは自分の意見が言いやすいです。

仕事のやりがいはなんですか?

NAOKOさん

なんといっても子どもを育てる仕事なので、子どもの成長や、目標に向かって頑張っている姿に感動します。やっぱり保育士はとてもいい仕事だと思います。

FUMIKOさん

私が作った食事に対して、利用者様に「美味しかった」と言ってもらえたり、洗濯物を取りこんだ時、「おばちゃん、どうもありがとう」と言われたりした時は嬉しいですね。

お家での過ごし方を少しだけ教えてください

FUMIKOさん

家が農家なので、夏であれば、きゅうりやトマトの収穫をしています。日曜は娘と一緒に料理をしますが、とても楽しい時間です。美味しいものを食べて喜ぶ孫の姿を見ると、私も嬉しくなります。

今後、どのように働き続けたいですか?

FUMIKOさん

健康を保ちながら、できるだけ長く働きたいと思っています。今の体力を維持するために、自転車通勤をしています!

NAOKOさん

私も、健康に気をつけながら、ずっと働き続けたいです。また、私も助けられたので、若い職員が子育てをしても働きやすい環境を保てるようにしたいと思います。

募集スケジュール

正規職員希望の方

正規職員希望の方のスケジュール

契約職員・パート職員希望の方

契約職員・パート職員希望の方のスケジュール

募集要項

エントリー・お問い合わせ