愛護会で働く魅力

働きやすさ抜群! 7つの魅力

法人全体の定着率は97%!(※令和5年度実績)
これは福祉業界の中でも非常に高い水準です。
その理由は、愛護会ならではの“働きやすさ”にあります。

  • 1 働き方の選択肢がたくさん
  • 2 初心者も安心 充実の教育サポート
  • 3 一人ひとりのステップアップを応援
  • 4 休日が多い
  • 5 うれしい福利厚生
  • 6 遠方在住者の強い味方 家賃補助制度
  • 7 仲の良さが自慢

“働き方”の選択肢がたくさん!

愛護会の規模(※運営事業所数、職員数)は、岩手県内でもトップレベル。そのため、運営事業所の数も、職種も様々!法人内で経験を積みながら、ライフスタイルや希望に合わせて様々な仕事にチャレンジすることができます。

初心者でも安心!
充実の教育サポート

「保育」や「障がい者支援」、「介護」と聞くと、専門的な知識やスキルが求められて「ハードルが高そう…」と思われる方もいるかもしれません。もちろん、職種によっては専門資格の取得が求められますし、皆さんには“福祉のプロ”を目指していただきたいと思います。けれど、未経験でも大丈夫!愛護会では、無理なくお仕事を始められるようサポート体制が充実しています。ここではその一部をご紹介します。

新採用職員講座

愛護会は、事業ごとに様々な施設を運営しています。将来的にも、働き方の選択肢を増やすためにも、まずは配属先以外の運営施設を知っていただきます。

初任者実務講座(保育)
新採用職員研修(障がい・長寿)

勤務する事業ごとに、業務に必要な基本的な知識を学ぶことができます。配属前に基礎知識を身につけることで、現場でのお仕事をよりスムーズに覚えられるようになります。

チーム研修

「職員の健康づくり」「認知症」など、様々なテーマに沿って、少人数チームでディスカッションをします。若手もベテランも関係なく、自由に意見交換ができる研修風景は、毎回和気藹々としています。

新採用職員フォローアップ研修
(障がい)

入職から半年が経つと、現場でのお仕事に慣れてきて、色々な発見があると思います。この研修を通して、不安なこと・わからないことには先輩職員が丁寧にお応えします!

外部研修

希望者は、外部研修にも参加することが可能です。業務の時間内で参加できるため、プライベートの時間を削ることなくスキルアップを目指せます。

メンター制度

新入職員には、必ず1人、サポート役の先輩職員がつきます。年齢が近い先輩がつくので、気軽に相談することができます。

【職員の声】

静山園 生活支援員 MASAEさん 2013年入職静山園 生活支援員 NANAさん 2019年入職

一人ひとりの
”ステップアップ”を応援

「家庭や子育てを大切にしたい」「スキルを身につけてキャリアアップしたい」
など、“ステップアップ”の考え方も人それぞれ。
職員一人ひとりの“なりたい自分”への成長を応援します。

愛護会には、キャリアアップのチャンスがたくさん!希望すれば、専門的な資格を取得したり、役職者を目指すことができます。もちろん、働きぶりや役職などに応じて、年収アップも期待できます!

キャリアアップをしたいAさんの場合(障がい者支援事業 支援員)

入職1年目

生活支援員として入職。わからないこともたくさんありますが、仕事や社会人としての基本を学びながら、まずは一人立ちを目指します。

入職3年目

少しずつ後輩に仕事を教えたり、施設内行事の企画や運営にも携わります。法人内での活躍の場がどんどん広がっていきます。

入職10年目

視野を広げるため、他の事業所への異動を希望して、新たなチャレンジを始めます。

入職15年目

「サービス管理責任者」となり、事業所の役職者として活躍します。
POINT
愛護会の管理職の女性の割合は62.5%!(令和5年度の実績 ※全事業計)家庭と両立しながら管理職として活躍する職員が多数在籍しています。

出産やお子さんの成長に合わせて、働き方をチェンジしやすいのも、愛護会の魅力です。私たちは、働く子育て世代を応援します!

子育てと仕事を両立したいBさんの場合(保育事業 保育士)

入職1年目

正職員として入職。保育士として仕事を覚えていきます。

出産

出産のため、約1年間産休・育休を取得します。

職場復帰

育休が明け、久々の職場復帰。まだまだ育児が忙しいため、育児短時間勤務制度を利用して勤務します。体調や子どもの成長に合わせながら、少しずつ仕事と家庭との両立に慣れていきます。

10年後

子どもが小学生になったので、再び常勤職員へ。仕事の時間が増え、やりがいを感じながら、家族との時間を大切にしていきます。
POINT
法人内の育休復帰率は100%!子育て世代が安心してお休み・復帰できる環境が整っています。

休日が多いから
しっかり休める!

よい仕事は、よい休日から。年間休日数は、他法人と比較しても充実しています!
職員は、旅行をしたり身体を休めたり、それぞれプライベートを充実させています。

うれしい福利厚生

有給休暇(時間単位取得可能)

「子どもの授業参観に行きたい」「親の受診に付き添いたい」…数時間だけ仕事を抜けたい時に、ぜひ活用していただきたい制度です。“必要な時間だけ”お休みをとることによって、効率よくお仕事ができます。

資格取得支援奨学金制度

「資格を取りたいけど、受講料を立て替えるのは負担…」という方には、奨学金制度も活用していただけます。

資格取得祝い金

愛護会は、職員のキャリアアップを応援しています。資格を取得した場合には、お祝い金を支給します!

職員旅行

2年に1度、幅広い年齢層の職員が参加している人気の企画です!
これまでの旅行先(一部)
□東京 □仙台 □北海道

遠方在住者の強い味方!
家賃補助制度

自宅が遠く、アパートを借りた場合には
「住宅手当」として、

家賃の47%を補助 ※条件あり

盛岡、八幡平、花巻エリアなどから引越しをしてきた職員が多数在籍しています。

例)奥州市のアパート
月額家賃45,000円に住んだ場合

自己負担はたったの

23,300円

仲の良さが自慢!

事業所に関係なく、職員同士の仲が良いのが自慢です!
希望者はだれでも参加できるクラブ活動は、事業の垣根を越えて、
幅広い層の職員が活動しています。

静山園 生活支援員 EIさん 2013年入職

何のクラブ活動に参加していますか?

フットサルとバトミントンに参加したことがあります。自分は参加したことはないですが、法人内では釣りやバレーボールもあります。

フットサルやバドミントンはどのような感じで活動するのですか?

フットサルは週に2日~3日、夜の6時から8時頃まで練習をします。人数は毎回、10人弱くらい集まります。県の大会や、福祉業界のフットサル大会にも出場したことがあります。
バトミントンは月に2~3日くらいの頻度ですが、とても自由な雰囲気で、誰でも気軽に参加できます。活動後は食事会もあり、初対面同士でもすぐに打ち解けることができます。とても楽しいですよ!

これから一緒に働く方へメッセージをお願いします!

クラブ活動は、部署や先輩後輩の壁もなく、気軽に参加できるのでお勧めです。普段は会う機会のない、違う事業所の方と仲良くなれるのも魅力です。興味があればぜひ参加してもらいたいと思います!

エントリー・お問い合わせ